こんにちは!
Morimitsu-familyです^^

今回は、百均の材料で手軽に作れる、こども用ショッピングカートの作り方を解説します。
参考にしたのは、mamatasさんのこのTweet。
動画のとおりに作ってみたら、注意しないといけないポイントも出てきたので、あわせてお伝えできればいいかなと思います^^
材料【1台分】
用意した材料はこちら。
全部で825円。

DAISO
- アウトドア用イス:165円
- キャスター付台座:220円
Seria
- ワイヤーバスケット:110円
- バケツ:110円
- 結束バンド(黒):110円
つくってみた
イスの布を切る

アウトドア用イスの布を思い切って切ります。

ワイヤーバスケットをイスに固定する
布を切ったイスにワイヤーバスケットをはめ込みます。

ワイヤーバスケットを少し曲げながら、押し込みながら入れます。

このイスとバスケットだと、真っ直ぐ入らなかったので、傾けながら入れ込みました。
バスケットとイスを結束バンドで固定する
下図のように、四箇所を結束バンドで固定します。

ワイヤーバスケットの持ち手部分も一緒に結束する

結束したら、伸びてる部分をハサミで切り取ります。
黒の結束バンドにすることで、目立たず馴染んでかっこいい感じになります^^
台座に固定する

キャスター付き台座に、先ほどのイス+バスケットを乗せます。

四箇所、結束バンドで固定します。

結束したら、伸びてる部分をハサミで切り取ります。
取っ手を取り付ける
バケツの取っ手を外します。
使うのは取っ手部分のみです。

イス部分にあてがって、角度を固めて、結束バンドで固定します。
持ち上げる人と結束する人、2人でやると結構スムーズかも!

クロスさせて固定するのがポイントです!
二重にクロスさせると、強度が増します!

結束したら、伸びてる部分をハサミで切り取ります。
完成
これで完成です^^

使ってみた感想
サイズ感で言うと、2歳児にジャストサイズ。

4歳児だと、かなり小さくみえますね^^

軽い気持ちで作ってみたら、子ども達にめちゃくちゃ喜ばれました。
買い物のおままごとで大活躍しています。
何が良いって、壊れても自力で修理できることかなぁと思います。
材料も百均でそろいますし。笑
注意点としては、最初、取っ手部分の結束バンドを一重のクロスで作っていたら、すぐ取れてしまったことですね。
二重クロスに補強をしたら、めちゃくちゃ丈夫になりました。
かご部分がそのまま収納スペースになるのも、親としてはうれしいポイントですね^^
ということで、子ども用ショッピングカートの作り方でした!
ではまた次回!
コメント