こんにちは!
Morimitsu-Familyです!
子どものころ、だれもが遊んだことのある『公園』。
子育てしてると、
公園に行きたいー!!
とせがまれることも多いですよね。
鹿児島の公園情報を検索するものの、大規模な公園の情報は出てくるけど、それ以外の公園はなかなかヒットしない。
大きい公園以外にも、良い感じの公園はたくさんあるはず!
ということで!
鹿児島県内に数多ある公園の様子を現地で取材し、リアルな様子をレビューしようという本企画。
あなたがお気に入りの公園を見つけるための参考になれば幸いです!
今回は鹿児島市荒田2丁目にある【騎射場公園】です。
それではさっそく、どうぞ!
評価ーママ目線&パパ目線ー
ママ目線
- 遊具が小さい子向けで安心
- トイレがきれい
- 視認性が高くて安心
パパ目線
- 樹木の存在感が圧倒的で癒される
- 掃除が行き届いてて、清潔感がめちゃくちゃある
- ベンチ以外にも座る場所がたくさんあってうれしい
- コインパーキングが公園の近くにたくさんあってうれしい
- ハトがめっちゃいるので、生き物が苦手な子は怖がるかも
人の多さ
平日の昼前(11時半頃)に私たちが行った時は、近所の保育園の子たちに加え、3歳ぐらいの子を連れた家族が3組、合計10人程度が遊んでいました。
遊具については、遊んでいたのが主に保育園の小さい子どもたちだったので、そんなにわちゃわちゃすることはなく、ある程度自由に使えました。
近場に住むママ達がベビーカーを押してここの公園に立ち寄る、そんな場所になっていそうです。
大学生の多いエリアなので、夕方よりは、午前中や昼の時間に利用するのがおすすめですね^^
公園の特徴
大きい樹木とたくさんの休憩場所
大きい樹木が公園内に立ち並んでいるため、日中でも木陰ができ、涼しさすら感じるのが最大の特徴です。
ベンチがたくさんあるのに加え、樹木を囲っているレンガにも腰かけられるため、休憩できる場所がたくさんあるのも嬉しいです^^
公園全体の清潔感
全体をざっと見た時に、ごみや空き缶が落ちていない清潔感が印象的でした。
公園によっては、粗大ごみや空き缶が散らばっている場所もあるので、ごみが落ちてないというだけで、「また来たい!」と思わせてくれます^^
2歳児でも楽しめる象形遊具
コンビネーション遊具のすべり台とは別に、置き型のすべり台があると、小さい子の親としてはめちゃめちゃ助かります。
というのも、大きい遊具に付属しているすべり台だと、どうしても大きい子たちと干渉してしまうので、危なさを感じてしまうんですよね。
その点、シンプルに階段とすべり台だけの象形遊具だと、1人ずつしか使えないので、1~3歳児でも安心して使えます^^
バランスの良いコンビネーション遊具
つかむ、くぐる、登る、滑るがバランスよく配置されているコンビネーション遊具で、遊ばせやすかったです。
すべり台は、大きめと小さめのものがぞれぞれ付いていて、年齢に合わせて使い分けられます。
すべり台の着地点に【クッション性の高い素材☟】を置いてくれているのは、めちゃくちゃ嬉しいポイント。
この☟くぐるやつは、街中の公園にはあまり見られないタイプなので、4歳の息子は何回もやってました^^
利用対象は、どちらかというと未就学児向けかなぁという印象です。
砂場
砂の質
雨が続いていたからか、ある程度水分量が多く、木の枝や葉っぱが混ざる砂質。
砂の量も十分なので、山やトンネルが作りやすい砂場でした。
砂場の大きさ
通常のよくある大きさの砂場です(3m×3mぐらい)。
人が居なければちょうど良い大きさですが、5人以上居ると窮屈さを感じるかも。
トイレ
古めの公衆トイレなのですが、内部は臭いや汚れがほとんどなく、清潔に保たれていて、好印象でした。
水飲み場・手洗い場
水飲み用の蛇口が1つ、手洗い用の蛇口が1つ。
踏み台が設置されているので、4歳児であれば十分ひとりで飲める高さとなっています。
駐車場
公園専用の駐車場はありません。
ただ、近く(徒歩15秒)に、安いのコーンパーキング【100円/90分】があります。
公園の場所
まとめ
今回は鹿児島市与次郎2丁目にある【騎射場公園】の特集でした。
高評価ポイントは、
- 樹木の木陰に癒される
- 公園全体に清潔感がある
- 象形遊具で2歳児も安全に遊ばせられる
- ベンチ以外にも座るポイントがたくさんある
- すべり台の着地点にクッション性の高いマットが置かれてる
低評価ポイントは、公園専用の駐車場がないところかなぁ。
まぁでも近くにコインパーキングがあるので、全然問題ないですね^^
騎射場公園と言えば、年に1~2回、騎射場エリア全体を使って開催される【鹿児島騎射場のきさき市】のイメージが強く、のきさき市が開催される時しか来たことがありませんでした。
鹿児島騎射場のきさき市についてはこちら☟
のきさき市が開催されている時の騎射場公園は、多くの人が行き交う『にぎわい』のイメージでしたが、平日に行くと、まちの中の緑あふれるオアシス的な『癒し』の公園になっていました。
同じ公園でも、行くタイミングによって見せる顔が異なるのは面白いなぁ。
ということで、#8の騎射場公園編はこんな感じです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
また次回!
コメント