こんにちは!
Morimitsu-Familyです!
子どものころ、だれもが遊んだことのある『公園』。
子育てしてると、
公園に行きたいー!!
と、せがまれることも多いですよね。。
鹿児島の公園情報を検索するものの、有名で大きめな公園の情報は出てくるけど、それ以外の公園はなかなかヒットしない。
有名な公園以外にも、良い感じの公園はたくさんあるはず!
ということで。
鹿児島県内に数多ある公園の様子を現地で取材し、リアルな様子をレビューしようという本企画。
あなたがお気に入りの公園を見つけるための参考になれば幸いです!
今回はいちき串木野市にある【長崎鼻公園】です。
それではさっそく、どうぞ!
ママ目線
✅最初は雰囲気的に暗い感じかなと思ったけど、遊具と自然のバランスが良く、穴場感もあって良かった
✅海の景観が抜群だった
✅遊具もバリエーションがあって、ちゃんと管理されてる感じがした
✅無料駐車場もあって嬉しい
パパ目線
✅自然と遊具のバランスが良く、隠れ家的要素が強くて気持ちのいい空間だった
✅散歩道から見る海の景色が抜群
✅ブランコの座る部分がホールドしてくれるタイプで嬉しい
✅ローラーすべり台が長くて魅力的だった分、滑らなさ過ぎて残念
人の多さ
月曜日(13時過ぎ)に私たちが行った時は、平日だったこともあり、ほとんど貸し切り状態でした!
まさに隠れ家的穴場スポット!
公園自体も広く、遊具も充実しているため、めちゃくちゃ自由に使えて遊び放題です!!
公園の特徴
2歳から大きい子まで楽しめる2種類のコンビネーション遊具
駐車場から山の中を上っていくと、2種類のコンビネーション遊具があります。
まずは赤い二つの屋根が象徴的なコンビネーション遊具。
すべり台が3本ついているので、結構長時間楽しめます。
高さが低いので、2歳児でも楽しく遊べます。
2つ目が、少し高さのある4~6歳向けのコンビネーション遊具。
ちょっと難易度高めのはしごとか、
すべり台の高さもあるので、4~6歳ぐらいの子が楽しめる遊具になってます。
長いローラーすべり台
駐車場から降りると、目の前にそびえたつローラーすべり台。
かなり高さがあるので、小さい子は親のフォローが必要です。
ただ、思いのほかすべらない。。
びっくりするぐらいすべらないので、逆に安心!笑
海の綺麗なお散歩コース
遊具のあるスペースから一本外にお散歩コースがあります。
海側見るとこの景色。
めちゃくちゃきれい。
癒されますね。。
4人で乗れるシーソー
4人で座れるシンプルなシーソーなんですけど、これが意外と楽しい!
バネがしっかり効くので、激しめに遊べて嬉しい!
かなり高さのあるザイルクライミング
ロープが張り巡らされた塔のような遊具「ザイルクライミング」
鹿児島の公園では珍しい遊具で、ここのザイルクライミングはかなり高さが高い!
試しにパパが上の方まで登ってみたんですけど、足、プルプルしました。。
難易度は高め(小学生高学年レベル)です。
ホールドしてくれるブランコ
4人で同時に遊べるブランコ。
座る部分がホールドしてくれるタイプのやつなのが、小さい子には安全で嬉しいポイント!
残りの二つも、角がないタイプのやつで、座った時に痛くなくて嬉しい。
トイレ
古めなタイプのトイレが設置されています。
男女別なのはもちろん、多目的トイレも設置されているのは嬉しい。
多目的トイレには、おむつ替えシートは無かったんですけど、窓台がかなり広くとられているため、ここに寝かせておむつ替えができました。
トイレットペーパーも設置されていたので、こちらも嬉しいポイント。
水飲み場&手洗い場
水飲み場&手洗い場も公園内にありました。
丸太をモチーフにした、可愛い水飲み場。
踏み台も設置されているので、4歳児以上であれば水を飲むところまで届くと思います。
駐車場
公園専用の無料駐車場が60台あります。
かなり大容量なので、いつでも大体とめられると思います。
まとめ
今回は、いちき串木野市の【長崎鼻公園】の特集でした。
高評価ポイントは、
✅小さい子から大きい子まで遊べるすべり台がそろってる
✅鹿児島では珍しいザイルクライミングがある
✅シーソーが意外と楽しい
✅ブランコの座る部分がホールドしてくれるタイプなので、小さい子でも安心して座れる
✅無料の公園専用駐車場がある
低評価ポイントは、
✅ローラーすべり台の滑りが悪くて全然すべらない
✅砂場がない
✅トイレにおむつ替えシートがない
いちき串木野市でフラッと立ち寄った『長崎鼻公園』。
駐車場で車から降りた時は、山だなぁ…って思ったんですけど、意外と遊具の種類が豊富で、眺望も抜群で、人も少ないっていう、最高の穴場スポットでした!
この☝お散歩コースがかなり良くて。
夏場は海水プールもあるみたいなので、また時間ある時にゆっくり来ます!
ということで、#30の長崎鼻公園編はこんな感じです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
また次回!
コメント