こんにちは!
Morimitsu-familyです!
我らの愛する鹿児島ユナイテッドFCは、第3節で引き分けて、現在1勝1敗1分。
なかなか流れに乗り切れない中、ホームの今節で勝ち切り、良い流れをつけたい。

スタジアムへの入場制限が緩和されたとはいえ、まだまだ観戦には行きづらい状況。。
せっかく家で観戦するなら、対戦相手のご当地グルメを味わいながら、楽しく観戦したい!!
ということで!
おうちで簡単に作れる、対戦相手のご当地グルメの作り方をお届けします!
今年が終わるころには、J3在籍チームの全てのご当地グルメが作れるようになっているかも。。
今回は第四弾!
ガイナーレ鳥取のB級グルメ、『ホルモン焼きそば』を作りました。
ホルモン焼きそば【ホルそば】とは
鳥取県東部で50年間愛されている牛ホルモン入りの焼きそばで「ホルソバ」と呼ぶ人が多いようです。
昭和30年代、鳥取市内に多くあった焼肉屋・ホルモン屋で、ホルモンと野菜を味噌ダレで炒めた中に「中華そば」を入れてみると、これが実に美味だったのが始まりだとか。
現在、鳥取市を中心とした約30店舗ほどの食堂や焼肉店等で食べられるそうです。
参照:食のみやこ鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/178223.htm
ホルモン&ちゃんぽん麺&タレのバランスが絶妙で、ホルそばを食べ、鳥取を感じながら楽しくおうちで観戦しましょう!
ホルモン焼きそばの材料

材料【大人2人+子ども2人前】 | 分量 |
豚ホルモン | 200g |
キャベツ | 1/4カット |
もやし | 1袋 |
ニラ | 1/2束 |
ちゃんぽん麺 | 3袋 |
【A】焼き肉のタレ | 大さじ4 |
【A】酒 | 大さじ2 |
【A】味噌 | 大さじ1 |
塩コショウ | 少々 |
にんにくチューブ | 5cm程度 |
ごま油 | 大さじ1 |
焼豚玉子飯の作り方
調味料を混ぜる
ボウルに【A】を全部入れ、混ぜておきます。

味噌を押し付けながら混ぜることで、ダマにならないように混ぜます!
炒める
フライパンを温め、ごま油&にんにくチューブを入れます。

ホルモンを入れ、炒めます。

最初から最後まで、強火で一気に炒めます!
水分を飛ばしながら、多少焦げ目が付くぐらいの方が、美味いです!

塩コショウをふります(分量は適当に!)。

ホルモンに火がとおったら、ニラ&キャベツ&もやしを入れ、炒めます。

野菜がしんなりしたら、ちゃんぽん麺を投入します。

あらかじめ作っておいた調味料を半分投入し、麺をほぐしながら全体に絡めます。

調味料は半分ずつ入れることがポイントです!
分けて入れることで、全体に万遍なく絡み、べちゃっとなることを防ぎます!
ちゃんぽん麺がほぐれ、全体が混ざったら、残りの調味料を全部投入します。

水分がなくなり、少し焦げ目がつくまで炒めます。

完成
器に盛り付け、小ねぎをパラパラさせます。

これで完成です!

まとめ
いかがでしたか?
注意ポイントとしては以下のとおりです。
- 味噌がダマにならないよう、押し付けながら混ぜる
- 最初から最後まで、強火で一気に炒める
- 調味料は半分ずつ加え、べちゃっとならないように絡ませる
- 野菜の分量が多いので、鍋は少し深さのあるものを使う
大人2人+子ども2人分を作ろうとすると、野菜の量が多いので、少し深めの鍋を使った方が、炒めやすいです。
我が家では最近T-falの鍋セットを買って、この鍋☝を使っています。
子どもたちは麺料理が好きなので、しっかり食べてくれたんですけど、どちらかというと親である大人側が大好きな味でしたね。

濃いめの味つけとビールが合う!笑
サッカー観戦には最高の一品でした^^
以上になります!
サッカー観戦の時間だけは、モヤモヤを全部忘れて、楽しい時間をすごしましょー!
では、また次回!
コメント