こんにちは!
Morimitsu-familyです!
我らの愛する鹿児島ユナイテッドFCは、第8節で負け、現在4勝4敗1分の8位。
前節、アウェーで長野に勝ち、連敗ストップ。
いやー、勝ってよかった…
今節は、ユナイテッドが勝ち点1差で追う6位カターレ富山との対戦。
スタジアムへの入場制限が緩和されたとはいえ、まだまだ観戦には行きづらい状況。。

スタジアムに行けなくても、せっかく家で観戦するなら、対戦相手のご当地グルメを味わいながら、楽しく観戦したい!!
ということで!
おうちで簡単に作れる、対戦相手のご当地グルメの作り方をお届けします!
今年が終わるころには、J3在籍チームの全てのご当地グルメが作れるようになっているかも。。
今回は第10弾!
富山県高岡市を代表するB級グルメ、『高岡流お好み焼き ととまる』を作りました。

「高岡流お好み焼き ととまる」とは
食を通して高岡の活性化を図ろうと平成23年1月に開発されたB級グルメ。
「とと」とは「魚」の意味で、その「とと」を丸い形にして焼くことから「ととまる」と命名。
決まりとしては以下の5つがある。
①商品名に「高岡流お好み焼き ととまる」を使用。
越中とやま食の王国 https://shoku-toyama.jp/recipe/ne_01/
②すり身を使用。
③昆布を使用。
④鉄板(フライパンOK)で焼く。
⑤丸い形である。
富山県高岡市の『ととまる』を食べて、富山を感じながら楽しくおうちで観戦しましょう!
高岡流お好み焼き ととまるの材料

材料【5枚分】 | 分量 |
白身魚のすり身(シイラ) | 300g |
長いも | 200g |
キャベツ | 1/4玉 |
にんじん | 1/2本 |
紅ショウガ | 20g |
小ねぎ | 適量 |
とろろ昆布 | 10g |
天かす | 10g |
サラダ油 | 適量 |
味付け | |
おたふくソース | 適量 |
マヨネーズ | 適量 |
鰹節 | 適量 |
青のり | 適量 |
高岡流お好み焼き ととまるの作り方
材料の下準備
冷凍の魚のすり身を買ったので、流水で解凍しておきます。

キャベツ【1/4玉】をみじん切りに。

にんじん【1/2本】をみじん切りに。

紅ショウガ【20g】をみじん切りに。

長いもをすり下ろします。

お好み焼きのタネを作る
すりおろした長いもに、解凍したすり身を加えます。

ヘラでよく混ぜます。

切った野菜【キャベツ、にんじん、紅ショウガ、小ねぎ】をボウルに加えます。

全体がなじむまで混ぜます。

とろろ昆布と天かすを加え、混ぜます。

これでお好み焼きのタネは完成です。

焼く
火をつけ、サラダ油を入れる。

フライパンが温まったら、タネを入れます。

かなり焦げやすいので、弱火でじっくり火をとおすのがポイントです!

2分ほど火をとおして、ひっくり返し、裏面を焼きます。

裏面も2分ほど焼き、焼き色が付いたら、もう一度ひっくり返します。

表面→裏面→表面と、1.5回転させて焼くことで、中までしっかり火をとおします。
仕上げ
焼く工程が終わったら、おたふくソースをかけます。

マヨネーズも全体に万遍なくかけます。

皿に盛り付け、鰹節と青のりをかけたら完成です!

まとめ
いかがでしたか?
注意ポイントとしては以下のとおりです。
✅かなり焦げやすいので、弱火でじっくり仲間で火を通すのがポイント
✅表面→裏面→表面と、1.5回転させて焼くことで、中までしっかり火を通す
正直言うと、材料を買った段階では、あまり期待していなかったのです。

まぁ、言っても普通のお好み焼きなんだろうなぁ。
と思ってたんですけど。
食べてみたら思ってた以上にふわふわで、魚臭さもなく、美味しい!
なにより、子どもたちが今までのアウェー飯の中で一番食いつきが良かった!

4歳息子は2枚分、2歳娘は1枚分完食しましたもん!
メインが魚+長いもで、野菜もみじん切りにして入れてるので、栄養価は高いはず。
これを子どもたちがバクバク食べてくれるのは嬉しかったなぁ。
おやつとしても、よさそうなレシピでした^^
ということで、以上になります!
ととまるを食べながら、おうちで楽しくユナイテッドを応援しましょー!
では、また次回!
コメント