こんにちは!
Morimitsu-familyです!
Jリーグが再開し、J3は今週が第3節。
鹿児島ユナイテッドサポーターとしては、第2節で初勝利し、このまま連勝して勢いをつけたいところ。

スタジアムに応援に行きたいけど、アウェーの今治まではなかなか行けないなぁ…
現地には行けないけど、対戦相手のご当地グルメを味わいながら、家で楽しく観戦したい!!
ということで!
おうちで簡単に作れる、対戦相手のご当地グルメの作り方をお届けします!
今年が終わるころには、J3在籍チームの全てのアウェー飯が作れるようになっているかも。。
今回は第三弾!
今治のB級グルメ、『焼き豚玉子飯』を作りました。
焼豚玉子飯とは
愛媛県今治市の名物料理のひとつ。
米飯の上に薄く切ったチャーシューをのせ、さらに半熟の目玉焼きをのせてから焼豚のタレで味付けした丼物料理。
もともとは中華料理店のまかない飯だったが、その後に商品化したもの。
今治焼豚玉子飯世界普及委員会がB-1グランプリ(2011年)に入賞した。
参照:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E8%B1%9A%E7%8E%89%E5%AD%90%E9%A3%AF
焼き豚から作る場合は、時間はかかるものの、工程自体はめっちゃ簡単ですので、焼豚玉子飯を食べ、今治を感じながら楽しくおうちで観戦しましょう!
焼豚玉子飯の材料

材料【大人2人+子ども2人前】 | 分量 |
豚バラブロック肉 | 350g |
長ネギの青い部分 | 2本 |
しょうがチューブ | 10cm程度 |
にんにくチューブ | 5cm程度 |
【A】しょうゆ | 大さじ4 |
【A】酒 | 大さじ2 |
【A】みりん | 大さじ2 |
【A】砂糖 | 大さじ1 |
たまご | 4個 |
フリーザーバッグ | Lサイズ |
焼豚玉子飯の作り方
焼き豚の仕込み
フリーザーバッグに【A】を全部投入します!

しょうがチューブを10cm程度投入します!

にんにくチューブを5cm程度投入します!

長ネギの青い部分も2本投入します!

豚バラブロック肉をフリーザーバッグに投入します!

フリーザーバッグのチャックを閉じ、よく揉みこむ。

冷蔵庫に入れ、1時間待ち、味を浸透させます。
ちゃんと1時間待つことで、肉に味がしみこみます。

焼き豚をオーブンで焼く
クッキングシートを敷いたオーブンのトレーに、漬け込んだ豚肉をのせる。

オーブンに入れ、【余熱なし/180℃/35分】じっくり焼く。

焼き豚を切る
焼きあがったら、取り出す。

食べやすい大きさにカットする。

肉を漬け込んだタレを火にかける
ジップロックの中に入ってるタレを鍋に移す。

ある程度火がとおったら、タレは完成。

目玉焼きを作る
油をひき、目玉焼きを作る。

ふたを閉め、半熟で作るのがポイント。
どんぶりに盛る
ご飯をどんぶりにつぎ、タレをかける。

ご飯の上に焼き豚を並べ、さらにタレをかける。

さらに目玉焼きをのせ、さらにさらにタレをかける。

完成
これで完成です^^

子ども用に盛り付ける場合は、肉を一口サイズに切ってあげると食べやすいです。

まとめ
いかがでしたか?
注意ポイントとしては以下のとおりです。
- 肉に下味をつけたら、冷蔵庫に入れてしっかり1時間待つ
- 目玉焼きは半熟に仕上げる
- 子ども用に盛り付ける場合は、肉を細かく切って盛り付ける
焼き豚って、安い肉でもちゃんと美味しく、しかも簡単に作れるっていうことが分かりました。

Amazonでも、焼き豚玉子飯専用のタレが売っており、めっちゃ気になる!
いろいろ落ち着いたら、今治に本場の味を食べに行きたいなぁ。
以上になります!
サッカー観戦の時間だけは、モヤモヤを全部忘れて、楽しい時間をすごしましょー!
では、また次回!
コメント