こんにちは!
Morimitsu-familyです!
我らの愛する鹿児島ユナイテッドFCは、第4節で負けて、現在1勝2敗1分の11位。
なかなか流れに乗り切れない中、今節で勝ち切り、流れを変えたい!
スタジアムへの入場制限が緩和されたとはいえ、まだアウェーまで観戦には行けない状況。
せっかく家で観戦するなら、対戦相手のご当地グルメを味わいながら、楽しく観戦したい!!
ということで!
おうちで簡単に作れる、対戦相手のご当地グルメの作り方をお届けします!
今年が終わるころには、J3在籍チームの全てのご当地グルメが作れるようになっているかも。。
今回は第五弾!
ガンバ大阪U-23のB級グルメ、『高槻うどん餃子』を作りました。
高槻うどん餃子とは
大阪府・高槻市北部で昭和50年代半ばより脈々と愛されてきた家庭料理。
おやつにも、ビールのおつまみにもピッタリのご当地グルメ!
肉や卵、ニラなどの餃子の具材を、皮の代わりに細かく刻んだうどんを混ぜ合わせ丸めて焼き、餃子のタレやポン酢をつけて食べます。
見た目はお好み焼き、味は「ギョーザ」というのが特徴です。
高槻うどんギョーザの会 http://t-udongyoza.com/free/what
うどん×餃子×お好み焼きっていう、夢の料理!!
高槻うどん餃子を食べ、大阪を感じながら楽しくおうちで観戦しましょう!
高槻うどん餃子の材料
材料【大人2人+子ども2人前】 | 分量 |
豚ひき肉 | 300g |
ニラ | 1/2束 |
しいたけ | 4個 |
うどん | 1玉 |
たまご | 1個 |
【A】醤油 | 大さじ1 |
【A】酒 | 大さじ1 |
【A】焼き肉のタレ | 小さじ1/2 |
【A】ごま油 | 大さじ1 |
【A】しょうがチューブ | 5cm程度 |
【A】にんにくチューブ | 5cm程度 |
サラダ油 | 大さじ1 |
【つけダレ】ポン酢or餃子のタレ | 大さじ1 |
高槻うどん餃子の作り方
材料を切る
ニラを粗みじん切りにします。
しいたけも粗みじん切りにします。
ニラ&しいたけは、粗みじん切りにすることで、食感を楽しめるようにします。
うどん1玉を、4等分×4等分の16等分に切ります。
タネを作る
ボウルにひき肉、卵、調味料【A】を全て入れます。
全体がなじむように、こねます!
これ☟ぐらいまで混ざったらOK。
切ったニラ、しいたけ、うどんを投入します。
全体がなじむように、こねます!
混ざったら、手で良い感じの大きさに分けます。
ハンバーグを作る感じで、両手でパンパンしながら丸く形を整えます。
ここまで出来たら、準備完了。
焼く
フライパンにサラダ油をひき、タネをそっと置いていきます。
焼き色が付いたら、裏返し、フタをします。【3分半程度】
弱火~中火にすることで、中までじっくり火を通します!
3分半経ったら、火を止め、1分間蒸らします。
完成
つけダレとして、餃子のタレやポン酢を用意します。
お皿に盛り付けたら完成です!
まとめ
いかがでしたか?
注意ポイントとしては以下のとおりです。
✅ニラ&しいたけは、粗みじん切りにして、食感を楽しめるように
✅焼く時は、弱火~中火にすることで、中までじっくり火を通す
✅火を止め、1分間蓋をしたまま蒸らす
これは、マジで美味かった。
考えた高槻市の方々、天才。
何がすごいって、うどんが餃子の皮の役割を担ってるんですよ。
包んでないんですけど、口の中では完全に餃子なんです!
子どもたちもバクバク食べたので、大人も子どもも楽しめる料理だと思います!
ということで、以上になります!
サッカー観戦の時間だけは、モヤモヤを全部忘れて、楽しい時間をすごしましょー!
では、また次回!
コメント