【書評】自分株式会社という視点を持った瞬間、人生観が一変した【転職と副業のかけ算】

本ログ

こんにちは!

ミッチー(@seiya_mitchy)です。

motoさんの『転職と副業のかけ算』を読みました。

この本では、4度の転職と副業を通して、年収を240万円から5000万円に上げたmotoさんが、どのような考え方で転職をしてきたのか、具体的にどのような手順を歩んできたのか、知ることができます。

  • 転職を考えているけど、なにから始めていいのかわからない
  • 副業を始めたいけど、具体的にどんなことから始めればいいの?
  • 安定を求めて大企業に就職したけど、このまま働き続けていいか不安

という人に、ぜひとも読んでほしい一冊です。

個人的には、特に公務員にこそ読んでほしい。

刺さる本質的な言葉が満載なので。

「転職と副業のかけ算」の目次は?

序 章 「個人で稼ぐ」サラリーマンが本当の安定を手に入れる時代

第1章 年収240万円の地方ホームセンターを選んだ理由

第2章 地方ホームセンターやリクルートで学んだ「成果」に繋がる働き方

第3章 4度の転職で年収を上げ続けた「転職術」

第4章 本業を活かして稼ぐ「サラリーマンの副業」

第5章 生涯年収を最大化する生き方

著者のmotoさんはどんな人?

著者のmotoさんのプロフィールを紹介しておきます。

1987年長野県生まれ。

地元の短大を卒業後、ホームセンターに入社。

リクルートや楽天など4度の転職を経て、現在は本業年収1000万円、副業年収4000万円を稼ぐサラリーマン。

ブログ「転職アンテナ」などを運営。

【ピックアップ】おすすめの文章3選

「自分という会社を経営する目線を持て」 P72

自分は会社から給料をもらっている存在だから、会社のために尽くさないと!と思いがち。

ただ、会社との雇用関係以前に、自分自身を会社に見立てて考える。

『自分株式会社』を経営するという思考を持つと、世界の見方が一変します。

私の場合は自分株式会社をもう一歩落とし込んで、家族株式会社を運営する視点に立ちました。

森満family株式会社の主要事業としては、

① こども育成事業 

② 家事事業 

③ ブログ事業

④ 珈琲スタンド事業

⑤ 公務員事業

こうやってみると、子どもの年齢や家族構成によって、力を入れるべき事業が毎年変わることがわかります。

パパ
パパ

今は①こども育成事業に力を入れたいから、②家事事業の効率化を図って、①こども育成事業にかける時間を増やそう!

みたいな感じです。

この考え方を持つと、自分の時間が最も大切な資源に思えてきます。

⑤公務員事業の部分にパパの時間がとられすぎているから、もっと①に時間をさけるような、自由度の高い働き方の仕事に転職できないかな。

そんなことを考えるようになりました。

当たり前に働いて、当たり前に残業していた時期からすると、すごい進歩!

「本当にいい会社はどこですか?」と聞かれますが、僕は「自分で働き方をコントロールできる会社」だと思っています。P172

上でも書いたように、自分の人生の中で、年齢や家族構成によって、働き方の最適解は異なると思っています。

つまり、こどもが0歳の時の働き方と、子どもが25歳の時の働き方では、最適解が異なるので、同じようなスタイルで朝から晩まで働くことが本当に幸せなのかということです。

副業の解禁やフレックス制度など、少しずつではありますが、自分で働き方をコントロールできる会社は増えています。

今働いている会社で、自分の望む働き方が実現できないのであれば、環境を変えるために転職することも、選択肢のひとつとして持っておきたいですよね。

僕が副業をする最も大きなメリットだと思っているのが、「副業での収入があることで、本業でも大きなチャレンジができる」というマインドセットになれる効果 P184

本業での体験を副業に活かして稼ぐ→副業の収入があることで本業でもチャレンジできる→さらに副業で稼ぐ→好循環

この循環をリアルに実践しているのが、motoさんの成功の秘訣だなぁと。

副業をする最も大きなメリットは、「経済的安定」以上に「精神的安定」を得られることかもしれません。

精神的に安定し、心に余裕がある状態

この状態をつくることが、全ての好循環を生み出すスタートラインなのかも。

書評まとめ

今回は、motoさんの『転職と副業のかけ算』を紹介しました。

育休を取り、さらに新型コロナの影響で家時間が増え、今までの働き方で正解なのか悩んでいたタイミングで、本書に出会いました。

自分にとって、どう生きていくのが幸せなのか、その答えが出た今、働くことは、幸せに生きるための一つの手段に過ぎないと、この本が教えてくれました。

少し肩の力を抜いて、甘いものでも食べて、心に余裕を持つところから始めましょう。

紹介した文章のほかにも、転職する上での基本的な考え方や、活用できる有益な情報が盛りだくさんなので、気になる方はぜひ手に取ってみてください^^

以上でした!

それでは、また次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました